文字の洪水に溺れながら

人生初心者、でも人生のハードモードぐらいを生き抜きたい人間。

意外と知られていない12の社会人基礎力の紹介

社会人基礎力とは?

社会人基礎力とは経済産業省が2006年から提唱している概念で、基礎学力、専門分野に加えて学生が社会に出るうえで要求されている能力を言語化したものです。これまであまり多くのないセミナー参加回数の中でもよく聞かれた言葉なので書き起こす事に決めました。

就活生の方はもちろん、実際に社会で働いている方が、自分にはどのような点が強みとしてあるのか、また足りていない能力は何なのかという点の発見につながれば幸いです。

社会人基礎力とは3つの要素と12の能力で構成されています。ここでは今まで受けてきたセミナーの中でこの社会人基礎力がどのように説明されていたのか、またそれらの能力がどのようにして面接ではかろうとするのかを出来るだけ書いていければと思います。

前に踏み出す力

これは主に行動することに関わる能力群です。仕事に関わるアクションを以下の3つに定義しています。

  • 主体性

主体性とは物事に進んで取り組む力のことです。
この能力は、行動に対しての積極的な態度に対して評価されます。例えば、ある面接で学生はバイトのリーダーとして活躍した、と自己PRを行いました。しかし、話をきくとバイトのリーダーになったのはどうやら3年間、同じ場所に勤めていたせいで一番の古株になったのが理由そうです。この場合は残念ながら主体性が高いとは判断されないでしょう。主体性の判断はどうやって自分から動いたのかに集約されます。

  • 働きかけ力

働きかけ力とは他人に働きかけ巻き込む力のことです。ここで重要なのは、誰に対して働きかけ力を発揮できるかです。いうまでもないことですが、同期だけでなく、年下、目上の方まであらゆる年代の方に働きかけ力を発揮してはじめてこの能力は評価されるようです。そればかりか、働き力をアピールしたのに、一部の層には働きかけ力を発揮していなかったとわかるとマイナスポイントととられかねません。全ての人に働きかける力、それこそが働きかけ力のようです。

  • 実行力(目的を設定し確実に行動する力)

実行力は、目的を設定し、確実に行動する力です。
あなたが何かを成すためには必ず、プランニングが必要です。ただ与えられた事をこなすことが実行力ではありません。自分自身で必要と思うことを見つけだし、そしてそれを実行していく力こそが実行力だそうです。プランを立ててそのままであったりとか、計画を立てない行動を行ったせいで続かなかったりした場合はもう一度この実行力の定義を考え直してみるといいかもしれませんね。

考え抜く力(シンキング)

これは考えるという事にフォーカスを当てている能力群です。社会人であろうとすれば、頭を使わないで切り抜けることは不可能です。考えることについて、もう一度考え直してみましょう。

  • 課題発見力
  • 計画力

課題発見力とは、現状を分析し、目的や課題を明らかにする力の事です。また、計画力とは課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力のことです。
この両者はみての通り地続きでかかわり合っており、一つが欠ければ1つは存在できません。すなわち、課題を発見できるからこそ、その課題の解決に向けたプランが練れるのであり、逆もしかりです。また課題発見力には、現状の認識が必要という点に気をつけなくてはいけません。現状に満足できない、このような思いこそが2つの能力の始まりになるようです。

  • 想像力

想像力とは新しい価値を生み出す力との事らしいです。ただし、この力はなかなか外側から判断することは難しいし、自分で延ばすのも難しい能力のようです。ただ、セミナーの方がいうにはこの能力は好奇心の強さと関わっているのではないだろうか、との事でした。自分の本当に好きな物を見つけて、それを人に紹介することがこの能力があるように判断される指標なのかもしれませんね。

チームで働く力(チームワーク)

3つめの能力群はチームで働く力です。社会人である限り、個人での能力がいくら高くてもチームワークができれなければ満足な結果は出せません。逆に、ここの能力が高ければ充分チームとしての結果に貢献できます。

  • 発信力

発信力とは自分の意見を分かりやすく伝える力、もっと直接的な言い方をすると主張力、との事でした。誰かとコミュニケーションを取るためには自分の考えていることをしっかりと相手に伝える必要があります。確かに話を聞くだけで、自分の考えを持たない、発信しないのでは充分なチームワークは送れないですよね。

  • 傾聴力

傾聴力とは相手の意見を丁寧に聴く力の事です。ここでなるほどな、と感じたのは相手の言っていることを理解するという点も重要ですが、それ以上に聴く態度の事を要求されています。相手が自分の伝えようとしている意志をしっかりと受け取ろうとしてくれている、このように相手に感じさせられる能力が傾聴力なんでしょうね。

  • 柔軟性

柔軟性とはいかに環境から自分が学び取ることができるのかという力のようです。就活の話に戻りますがこの話をしてくださったときに印象的だったのは以下のお話です。
「よく学生時代に〜〜を体験しましたという人がいますが、私が聴きたいのは、ではその体験を通してあなたはどう変わりましたか?という点なんですね」この話を通してわかるのは柔軟性とはいわゆる「伸びしろ」何だなぁと深く感じました。

  • 状況把握力

状況把握力とは自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力の事のようです。簡単に言ってしまえば、空気が読めるのか、ということですね(笑)関係性は社会というものを構成する上で非常に重要な役割を果たしています。この関係性について敏感でなければ、社会人としては活躍できないと言うことなのでしょう。

  • 規律性

規律性とはマナー力のことです。就活においては規律性は話の内容よりは態度をみられて判断されるようです。例えば足を組んでないかとか、遅刻はないかとかそういった基本的な点ですね。ここは社会人においてはできて当たり前だととらえられます。そのため、いくら他の能力が優れていたとしてもここができていなかったら論外との判断を下されがちのようです。

  • ストレスコントロール力

ストレスコントロール力とは文字通り、自分のストレスに上手く対処する術を身につけているかどうかという力です。ただし、ここで重要視されているのは以外にも、ストレスをコントロールする術よりは、ストレスを感じているという自分に気づくことができるかという自己認識の段階のようです。意外にもここができていないために、ストレスコントロールができない人は多いようです。どのようなときに自分はストレスとを感じるのか、また今自分はストレスを感じているかといった点に敏感になれると、対処も容易にできます。コントロールという点よりも気づきに重要度が行っていることが興味深く感じました。



いかがだったでしょうか、自分と照らし合わせながら読むと、いろいろな気づきがあったと思います。僕もこの社会人基礎力をもう一度自分と突き詰めあわせて、就職活動に役立てたいと思います。